ジャンルを超えろ! 越境者たちが創造する新たな音楽

SEP 28, 2021

スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト ジャンルを超えろ! 越境者たちが創造する新たな音楽

SEP 28, 2021

スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト ジャンルを超えろ! 越境者たちが創造する新たな音楽 ゼロから何かを生み出す「創造」は、産みの苦しみを伴います。いままでの常識やセオリーを超えた発想や閃きを得るためには助けも必要。多くの人にとって、創造性を刺激してくれるものといえば、その筆頭は「音楽」ではないでしょうか。本連載「創造する人のためのプレイリスト」は、いつのまにかクリエイティブな気持ちになるような音楽を気鋭の音楽ライターがリレー方式でリコメンドするコーナーです。

ミュージックシーンは今やロック、ポップス、クラシック、ジャズといった大きなジャンル分けでは収まらないほど細分化している。ブラックミュージックだけでも、ブルース、ソウル、R&B、ヒップホップ、ラップ、ファンク、ダブ、レゲエ、スカ、サルサなどがあり、それぞれのジャンルの中にさらにハウス、ニュージャックスイング、ネオソウルなど、より細分化されたジャンルがある。しかしロックンロールがブルースを父とし、カントリーを母として生まれてきたように、新しい音楽はいつだってジャンルを超え、ミックスされたところから生まれてくる。そこで今回はジャンルというボーダーを超えたアーティストたちの曲を紹介しよう。



1.ビリー・ジョエル/This Night


iTunes Store


ビリー・ジョエルの初期のアルバム「イノセント・マン」に収録されている「This Night」。なぜか邦題は「今宵はフォーエヴァー」(笑)となっているこの曲は、いわゆるオーソドックスなドゥーワップ調のオールディーズっぽいロッカ・バラードだが、曲が一番盛り上がる、いわゆるサビの部分が、ベートーヴェンのピアノソナタの名曲「ピアノソナタ第8番 悲愴 第2楽章」の冒頭がそのまま使われている。クラシックの曲でも超が付くほど有名な曲なので、このメロディーに聞き覚えのある方は多いはずだ。

誰もが知ってるこのメロディーを、全く別のベクトルから黒人音楽であるドゥーワップにしてしまうというビリー・ジョエルのセンスが素晴らしいし、彼の声ともよく合っている。オリジナルのメロディーのように聴こえるから不思議だ。当然ながら大ヒットした。これはリスペクトあふれる引用だと言えるだろう。ちなみにザ・ヴィーナスの「キッスは目にして!」はベートーヴェンの「エリーゼのために」がベースになっている、という話は40歳以上の貴兄ならもちろんご存じだろう。

元曲のベートーヴェン - ピアノソナタ第8番 悲愴 第2楽章はピアノ系YouTuberである菊池亮太の都庁でのストリートピアノを挙げておこう。




2.平原綾香/Jupiter


iTunes Store


日本でクラシック曲をベースにしたメロディーでヒットを飛ばした例でいえば、平原綾香の「Jupiter」だろう。原曲はホルストの組曲「惑星」より「木星」。ベートーヴェンほどではないにしろ、これまた有名なクラシック曲に素晴らしい歌詞を載せ、よく練り込まれたポップスに仕上げられている。クラシックはクラシック、ポップスはポップスという発想では決して生まれてこなかった楽曲だ。ちなみに平原綾香は音楽大学でクラシックのサクソフォンを専攻していたという。この曲は彼女のデビュー曲であり、この曲を日本語で歌いたいと提案したのは平原綾香自身だったそうだ。

こちらも原曲を挙げておく。恐らくバークリー音楽院の生徒たちによる「木星」のフラッシュモブだ。先ほどのベートーヴェンのストリートピアノも公共の場所でのフラッシュモブも「演奏の場」というボーダーを超える意味でやはり越境であり、まさにクリエイティブあふれるパフォーマンスだと思う。




3.スティング/Russians


iTunes Store


こちらはスティングの最初のソロアルバム「ブルー・タートルの夢」に収録された名曲。ここでは前掲の2曲のようにメロディーに歌詞を載せて歌われているのではなく、間奏部分にロシアの作曲家、プロコフィエフの交響組曲「キージェ中尉」の、いかにもロシアらしい重厚なメロディーが引用されている。これは単に引用というより、ラッシャンズ=ロシア人というタイトルからも分かるように、この曲のメロディーと歌詞がプロコフィエフの曲が示すものと対話であるかのような作品となっている。ちなみにこのアルバムが発表されたのは1985年。ロシアはまだソビエト連邦時代だった。
プロコフィエフの交響組曲「キージェ中尉」も挙げておく。

iTunes Store




4.山下達郎/クリスマス・イブ


iTunes Store


同じパターンで間奏に有名なクラシック曲が挿入されている日本の曲と言えば、その代表曲は山下達郎の「クリスマス・イブ」だろう。クリスマスになると日本中にあふれるこの曲だが、後半の間奏部分に挿入されているのが、バロックの名曲「パッフェルベルのカノン」。達郎自身の演奏と思われる美しいアカペラコーラスのブリッジ部分はクリスマスの聖なる部分をわずか数秒で見事に表現している、この曲の重要なポイントだと言えるだろう。それからもう1つ、実はギターやピアノを弾く人ならお分かりだと思うが、この曲のコード進行そのものが、実は通称「パッフェルベル進行」と言われるもので、ベースラインがド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レと音階で下ってくる進行なのだ。達郎からコアな音楽ファンへの「分かってるよね?」というメッセージが秘められているように思える。

「パッフェルベルのカノン」についてはオリジナルの楽器を使ったこちらを挙げておく。




5.ブライアン・イーノ/Fullness Of Wind (Variation On 'The Canon In D Major' By Johann Pachelbel)


iTunes Store


パッフェルベルのカノンでもう1曲。これはブライアン・イーノの作品。イーノは元ロキシー・ミュージックのメンバーであり、プロデューサーとしてはデヴィッド・ボウイ、トーキング・ヘッズ、U2、コールドプレイなどのプロデュースをしているが、一方で環境音楽の巨匠でもある。この曲はブライアン・イーノの環境音楽の最初期作ともいえる1975年のアルバム「Discreet Music」に収録されている。

冒頭はパッフェルベルのカノンから始まるが、すぐに弦楽器の各パートがそれぞれ別々の長さ(テンポ)に引き伸ばされ、音がずれていく。時間軸をずらすことで印象派のような複雑な色彩を帯びた複層的な音世界が作り上げられていくのだ。各パートは通常のクラシックのように音楽的に演奏しているため、後年のやや無機質な電子的なアンビエントミュージックとは趣が異なるが、非常に面白い。40年以上前、いや50年近く昔に録音されたものとは思えないコンテンポラリーな音楽性を持っている。バロックという最古期の音楽を脱構築することでポストモダンにしてしまうイーノの音楽的コンセプトの斬新さ、そしてあふれんばかりの創造性には脱帽せざるを得ない。




6.サッチャル・ジャズ・アンサンブル/Take Five


iTunes Store


今度はご存じ、モダンジャズの名曲「テイク・ファイヴ」をパキスタンの伝統音楽家たちが演奏したもの。デイヴ・ブルーベックが演奏しているオリジナルの「テイク・ファイヴ」は曲自体がエスニックなテイストを持っているから、ある意味で先祖返り的な意味合いもあるのかもしれない

このサッチャル・ジャズ・アンサンブルがなぜ「テイク・ファイヴ」を演奏するに至ったのか、その様子を描いたのがドキュメンタリー映画「ソング・オブ・ラホール」だ。ぜひご覧いただきたいので詳細は省くが、簡潔に言えば国内の政治的理由で伝統音楽が禁じられ、伝統音楽家たちは「スイングしなけりゃ"あと"がない」状況になった。そこで一発逆転を狙い、YouTubeで欧米のジャズファンにアピールしたら、これがオオウケした、というわけだ。

そんなわけで、ある意味でやけっぱちなのに、驚くべきは、パキスタンの伝統音楽の奏者の圧倒的な演奏技術だ。ジャズの難曲でも彼らの手にかかるとなんでもないようにスラスラ弾きこなしてしまうのだから恐れ入る。その技量の高さから、ジャズ界きってのスーパースター、ウィントン・マルサリスがカーネギーホールでのコンサートで共演を申し込むほど。そのあたりも「ソング・オブ・ラホール」に描かれているのでぜひ見ていただきたい! 映画の予告編と、オリジナルのデイヴ・ブルーベックの「テイク・ファイヴ」の貴重なライブ動画も挙げておく。

パキスタンの伝統音楽の音楽家たちがジャズに挑む! 映画「ソング・オブ・ラホール」予告編


Desmond: Take Five | The Dave Brubeck Quartet, Live in Germany 1966




7.ウィリー・ネルソン&ウィントン・マルサリス/我が心のジョージア

iTunes Store


最後にご紹介したいのは、先ほども登場した当代切ってのジャズトランペッターであるウィントン・マルサリスと、カントリー界の重鎮ともいえるウィリー・ネルソンが共演した本作。「我が心のジョージア」は、多くのシンガーによって歌われているが、最も有名なものがレイ・チャールズのR&Bテイストあふれるバージョンだろう。それをウィントン・マルサリスとウィリー・ネルソンが演奏している。

カントリーとジャズとは、音楽ジャンルで言えば正反対。日本なら民謡とジャズの巨匠が一緒に演奏するような状況で、普通なら共演NGじゃないかと思えるが、これがもう、実に素晴らしい。まるで会話するような親密さを感じさせる、音楽的に豊饒(ほうじょう)な演奏だ。本稿ではずっと「ジャンルを超える」と言ってきたが、正直言ってもともと音楽にジャンルなんて全く必要ないんじゃないのか! というのが、我が心の叫びなのだった。

同じライブのこちらの動画もぜひお薦めしたい。

Willie Nelson & Wynton Marsalis - Night Life (Live at the Lincoln Center New York)

iTunes Store



ちなみにこれらの曲が収録されているライブCDはどの曲も驚くほど素晴らしいので、ご紹介しておく。

TWO MEN WITH THE BLUES/ウィリー・ネルソン ウイントン・マルサリス



※記事の情報は2021年9月28日時点のものです。

  • プロフィール画像 スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト

    【PROFILE】

    ケージ・ハシモト
    あるときは音楽ライター、あるときはミュージシャン、あるときはつけ麺研究家と正体不明の超音楽愛好家。音楽の趣味もジャンルレスでプライスレス。

連載/まとめ記事

注目キーワード

人物名インデックス

最新の記事

公開日順に読む

ページトップ