「ポップス」としての日本映画音楽 昭和篇

MAR 1, 2022

音楽ライター:徳田 満 「ポップス」としての日本映画音楽 昭和篇

MAR 1, 2022

音楽ライター:徳田 満 「ポップス」としての日本映画音楽 昭和篇 ゼロから何かを生み出す「創造」は、産みの苦しみを伴います。いままでの常識やセオリーを超えた発想や閃(ひらめ)きを得るためには助けも必要。多くの人にとって、創造性を刺激してくれるものといえば、その筆頭は「音楽」ではないでしょうか。「創造する人のためのプレイリスト」は、いつのまにかクリエイティブな気持ちになるような音楽を気鋭の音楽ライターがリレー方式でリコメンドするコーナーです。

今、J・POPという言葉から一般的にイメージされるのは、「日本人アーティストによる歌(あるいはラップ)」だろう。しかし、1950年代、昭和で言えば30年代の「ポップス(=ポピュラー・ミュージック)」は、もっと幅広い音楽だった。ラジオから流れるザ・ピーナッツの「可愛い花」も、ナット・キング・コールの「スターダスト」も、ペレス・プラードの「マンボNo.5」も、そして映画「エデンの東」のテーマも、当時の日本人はみんな同じように受け入れ、楽しんでいた。


だとすれば、これまで一部の愛好者だけに評価されてきた日本映画の音楽も、ポップスとして聴けるはずだ。また、欧米の模倣ではない、日本の風土に根ざしたポップスの源泉も確かめられるだろう。ポップスとしての映画音楽――そこにはきっと、あなたの知らなかった、新たな発見があるに違いない。




1.大野雄二/犬神家の一族~愛のバラード(1976年)


iTunes Store


まずは2021年、4Kリマスター版が公開された「犬神家の一族」から。大野雄二(おおの・ゆうじ)は、最近ではアニメ「ルパン三世」シリーズの作曲家と言った方が通りがいいかもしれないが、1970年代後期に日本映画界を席巻した角川映画の初期作品でのジャジーで洗練された音楽の数々は、明らかにそれまでとは違う、新しい時代を感じさせてくれた。その代表的存在が、角川映画第1作となる、この映画のテーマである。


それまでのミステリーものの音楽のようなおどろおどろしさとは一線を画した美しいメロディーと、エキゾチックなダルシマー*の響きで始まり、後半は流麗なストリングスで締めるという斬新なアレンジ。大量のテレビスポットCMの効果も手伝い、当時の日本人の多くが、今でも記憶にとどめているはずだ。シャンソン歌手・金子由香利によるボーカル・バージョンも出色の出来。なお、田辺信一が音楽を担当した角川映画「獄門島」のテーマも、メジャーセブンスの和音を効果的に使った70年代的ポップネスが素晴らしいので、ぜひおすすめしたい。


* ピアノの前身といわれるヨーロッパの打弦楽器。台形の木製共鳴箱の上に多数の弦を張り、両手に持った2本の桴(ばち)またはハンマーで打奏する。ハンマーダルシマー。



2.伊福部 昭/ゴジラ~メインテーマ(1954年)


iTunes Store


「現代音楽の作曲家、伊福部昭(いふくべ・あきら)がポップスか?」と疑問を持つ人もいるかもしれない。確かに伊福部作品はオーケストラによる重厚なサウンドが特徴ではあるが、「キングコング対ゴジラ」での原住民の踊りのシーンに流れる曲など、リズミカルでダンサブルな曲も少なくないのだ。また、「怪獣大戦争マーチ」など、聴いていて思わず血をたぎらせてしまうようなマーチ曲や、「モスラ対ゴジラ」でザ・ピーナッツ扮する小美人が歌う「聖なる泉」のような叙情性豊かなバラードも数多い。


筆者自身、1983年に日比谷公会堂で開かれた「SF特撮音楽の夕べ」で、そのサウンドを初めて生で聴き、「これはロックだ!」と思ったほどである。何より、この「ゴジラ」第1作のタイトルロールに流れるテーマは、日本人なら1度はどこかで耳にしたことがあるはずだ。エイトビートでもフォービートでもない独特のリズムに乗って「ドシラ、ドシラ...」と繰り返される旋律。これこそ、アジアン・ポップスの源流ではないだろうか。



3.佐藤 勝/用心棒~タイトル(1961年)


iTunes Store


その伊福部昭とともに、戦後から昭和の終わりまで、東宝、そして日本映画を支えてきた作曲家が佐藤勝(さとう・まさる)である。「酔いどれ天使」から「野良犬」「羅生門」「生きる」「七人の侍」「生きものの記録」までの黒澤明(くろさわ・あきら)監督作品などで音楽を担当していた早坂文雄(はやさか・ふみお。伊福部の友人でもあった)の弟子で、早坂の急逝を受けて黒澤作品を受け持つことになったのだが、純粋音楽を志向していた師とは異なり、最初から映画音楽を志したという意味で、まず画期的な存在である。


特徴の1つに挙げられるのが、スイングジャズの手法を大胆に取り入れた、ワイルドでリズミカルなオーケストレーション。それが顕著に表れているのが、「用心棒」のタイトルバックに流れる、ブラスセクションが躍動するテーマ曲だ。のちに佐藤はこの手法を発展させ、まさに血湧き肉躍るようなサウンドを「ゴジラ対メカゴジラ」で披露。両者の初対決シーンを名場面に仕立て上げている。同じ東宝特撮作品「美女と液体人間」での開放感あふれるビッグバンドジャズともども、ぜひ聴いてほしい楽曲だ。



4.武満 徹/夏の妹(1972年)



日本を代表する作曲家である武満徹(たけみつ・とおる)も、佐藤勝と同様に早坂文雄のアシスタントを務め、そこから映画音楽の仕事に携わっていったが、佐藤とは異なり、武満にとっての映画音楽は、彼が手掛けた管弦楽曲、邦楽曲、合唱曲、歌曲に至る実に多彩な音楽活動の一部でしかない。とはいえその数は膨大で、琵琶を使った「切腹」や「砂の女」のような前衛的なものから、「乱」のような交響叙事詩的なもの、「どですかでん」や「サマー・ソルジャー」のような叙情的な楽曲までと、作風もバラエティーに富んでいる。


その中で筆者が最もポップスを感じるのが、この「夏の妹」のテーマ。本作は大島渚(おおしま・なぎさ)監督作品だが、1960年代の政治の季節が終わった後の気分を、沖縄でいなくなった「妹」を捜す、という物語に仮託して描いたものだ。ゆったりとしたワルツのリズムに乗せて、トランペットとハモンドオルガンが主旋律を奏でるこのテーマ曲にも、そんな70年代前期の優しさと気だるさが感じられる。むしろイージーリスニングのコンピレーションに入れた方が、武満徹を知らない世代の人たちから正当な評価を受けるのではないか――そんな気にもさせてくれる佳曲。その意味でも配信されることを期待したい。



5.眞鍋理一郎/太陽の墓場(1960年)


iTunes Store


大島渚つながりで、「太陽の墓場」の音楽も紹介したい。この映画は日雇い労働者の街、大阪・釜ヶ崎(あいりん地区)にロケし、そこに生きる底辺の人々の悲しい運命を描いた、まるで現在の格差社会・日本を予見したかのような内容。そこに流れるのが、「鉄道員」などのイタリア・リアリズモ映画を彷彿させるような、マンドリンによるリリカルな調べである。この音楽を作った眞鍋理一郎(まなべ・りいちろう)も、次に述べる黛敏郎(まゆずみ・としろう)同様、伊福部昭に教えを受けた1人。


その作風は実に多彩で、つかみどころがないといえばないのだが、筆者がベストだと思っていて、眞鍋本人も気に入っていたのが、やはり後述する「幕末太陽傳」の監督・川島雄三が撮った「洲崎パラダイス 赤信号」での、「暗黒のマンボ」とでも形容すべき妖しい音楽だが、音源自体がないのか、ソフト化されていないのが残念(のちに細野晴臣が、その名も「洲崎パラダイス」という曲でオマージュを捧げている)。また、1971年にはカルトな人気を誇る「ゴジラ対ヘドラ」の挿入歌「かえせ!太陽を」で、ワウを全開にしたサイケデリックなサウンドも披露している。



6.黛 敏郎/幕末太陽傳(1957年)



才気換発、軽妙洒脱。黛敏郎の映画音楽を一言で表現すればこうなる。特に、この「幕末太陽傳」や「月曜日のユカ」、「憎いあンちくしょう」といった日活作品をはじめ、「足にさわった女(越路吹雪主演版)」「野獣死すべし(仲代達矢主演版)」など、1950~60年代前期の映画に書いた音楽は、斬新でありながらポップで、60年後の今聴いても十分に垢抜けている。


黛もほかの多くの作曲家同様、もともとは純音楽志向で、東京音楽学校(現・東京藝術大学)に入学し、伊福部昭などに師事。ただ、同時に当時人気を博していたブルーコーツなどのジャズバンドでピアノを弾いていたこともあり、ジャズの素養も身につけていた。そのため、すでに鬼才として知られていた本作の監督・川島雄三や、新進気鋭の監督として注目されていた市川崑(いちかわ・こん)、増村保造(ますむら・やすぞう)、須川栄三(すがわ・えいぞう)、今村昌平(いまむら・しょうへい)らの作品では、ジャズのフォーマットだけでなく、その自由な精神を音にして、作品をより刺激的なものにしている。現在は配信・CDともに入手困難な作品が多いが、ぜひ再発売してもらいたい作曲家のひとりである。



7.伊部晴美/拳銃(コルト)は俺のパスポート(1967年)


iTunes Store


「幕末太陽傳」の後、日活は石原裕次郎や小林旭(こばやし・あきら)を中心とした青春アクション路線に舵を切り、黄金期を迎える。しかし、裕次郎のけがや赤木圭一郎(あかぎ・けいいちろう)の死、何よりもテレビの隆盛によって、1960年代後期から日本映画界全体が苦境に陥る。そんな状況で花開いたのが、和製フィルム・ノワールとも言うべき作品群。日活では鈴木清順(すずき・せいじゅん)が会社を追われる原因となった「殺しの烙印」と、この「拳銃は俺のパスポート」が代表的存在で、どちらも宍戸錠(ししど・じょう)が主演しているが、特に本作は日本のハードボイルド映画としては最高傑作といわれている。


そのテイストを形づくっているのは、まぎれもなく、口笛とミュート・トランペットがメロディーを奏でるマカロニ・ウエスタン調のテーマ。作曲者の伊部晴美(いべ・はるみ)は、渡哲也主演の「無頼より 大幹部」でも、トランペットがやるせなさを掻き立てる「無頼のテーマ」を生み出しており、これも傑作だ。ところで、武満徹の項で、作者を知らない世代のほうが正当に評価できるのでは、と書いたが、この楽曲の配信リンクはまさに、おそらく日本人ではない誰かが日本映画の音楽を集めたコンピレーション・アルバムである。



8.GODIEGO(ゴダイゴ)/House(ハウス)(1977年)


iTunes Store


ゴダイゴが「ガンダーラ」や「モンキー・マジック」の大ヒットでお茶の間の人気者になる以前に手掛けたのが、大林宣彦(おおばやし・のぶひこ)監督の商業映画第1作「ハウス」の音楽だった。大林はCMディレクターをやっていたこともあり、もともとポップな映像感覚の持ち主。さらに自ら作曲までする音楽的素養もあり、当時無名に近かったゴダイゴを抜擢したのも、さすがと言うほかはない。映画を観た人にはお分かりいただけると思うが、冒頭からエンディングロールまで全編にわたって、おもちゃ箱をひっくり返したような映像と、ゴダイゴのフリーリーでポップな音楽が一体化している。


本作は興行的にはヒットしなかったものの、それまでの日本映画になかった斬新なテイストが若い映画ファンから圧倒的な支持を得て、大林は一躍人気監督の仲間入りを果たした。しかし、それもこの音楽あってこそのものだったと思う。また、本作のサウンドトラックは、ゴダイゴのアルバムの中でもポップ/ロックなテイストにおいて飛び抜けているので、今回は曲単位ではなく、アルバムとしてリンクを貼っている。ぜひ、今でも十分に通用するこのセンスを存分に味わっていただきたい。



9.鏑木 剛/江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間(1969年)



ポップス=大衆音楽ならば、わらべうたや子守唄は日本人が古くから親しんできたポップスということになる。その観点からすると、劇中で重要な役割を持つわらべうたの旋律をメインテーマにした「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」は、日本人にとって最も身近なポップスがモチーフとなった作品だと言えよう。


本作は、不具者を扱っていることや、暗黒舞踏の土方巽(ひじかた・たつみ)が準主演者として大活躍すること、そして驚愕のストーリー展開などから、カルト作品として知る人ぞ知る存在であり、ソフト化も不可能といわれてきたが、2017年になって突如、正式にDVD化された。音楽を担当した鏑木創(かぶらぎ・はじめ)は、作曲家・木下忠司(きのした・ちゅうじ。映画監督・木下惠介の実弟)のアシスタントを経て1954年に作曲家としてデビュー。以降は本作の監督・石井輝男(いしい・てるお)の諸作をはじめ、「東京流れ者」、「野良猫ロック セックス・ハンター」など、東映、日活、大映、松竹などで数多くの娯楽作品を担当した。
本作では随所で異なるアレンジのメロディーが流れるが、ことにタイトルロールと言いしれぬ感動を呼ぶエンディングに流れるものは、アジア的なリズムや男女混声合唱、複雑なコードワークを伴っており、まるで甘美な底なし沼に誘われるような感覚にさせられる。映画ともども、万人におすすめできるかどうかはともかく、これも日本のポップスの1つの到達点だろう。



10.津島利章/仁義なき戦い 代理戦争(1973年)


iTunes Store


「ゴジラ」のテーマ同様、この「仁義なき戦い」シリーズの「ミレファレミレファレミレファレ...」というメロディーも、一度は耳にしたことがあるだろう。日本映画の音楽は、1960年後期から明らかに変わってきた。それまでのフルオーケストラやビッグバンドから、この「仁義なき戦い」シリーズの音楽のようなフォー・リズム(ギター、ベース、ドラムス、キーボード)を基本とした編成へ移行してきたのだ。


これは日本映画が観客を呼べなくなり、音楽にも以前のような予算がつけられなくなったことが第一の要因と思われるが、その低予算を逆手に取り、シンプルで「ナマ」な音楽として提示したことが、やくざたちの実相を描いた映画の内容にマッチしたのだろう。それは、映画という娯楽が家族そろって観るようなものから、個人、つまり一人ひとりが観るものに変わってきたということでもある。なお、作曲者の津島利章(つしま・としあき)は、ほぼ一貫して東映制作の映画・テレビ作品の音楽を担当した人物。昨年大ヒットを記録した映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」には、1977年に手掛けた「惑星大戦争」の音楽が使われたが、これは珍しく東宝作品だった。



11.井上堯之(編曲・星勝)/太陽を盗んだ男(1979年)



ポップスというよりもロックなのだが、ポップ・ミュージックとしての映画音楽を語る際に、この作品を忘れるわけにはいかない。中学校の理科教師が密かに小型原爆を作り、日本政府を脅す。ストーリーだけを見ればテロリストによる犯罪ものだ。そんな映画がなぜ、日本映画ファンの間で名作と語り継がれているのか。それは、1人の若者の限られた時間を正面から描いた「青春映画」になっているからだと思う。


音楽もそうした視点で作られていて、沢田研二演じる主人公・城戸誠が東海第二原発に忍び込んでプルトニウムを奪うシーンに流れる「プルトニウム・ラヴ」、城戸が女装して国会議事堂のトイレに原爆を仕掛ける場面での「笑う原爆」、何十台ものパトカーに追われて夜明けの首都高速を走るシーンを彩る「カーチェイス」などのオリジナル曲はもちろん、原爆を完成させた城戸がボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの「Get Up, Stand Up」に合わせて歌い踊るシーンなども含め、これだけ、映像と音楽が一体となっている映画はなかなかない。なお、現在は配信がなくCD販売のみだが、このサントラ盤には劇中で流れるカルメン・マキ&OZの「私は風」なども入っているのでお買い得だ。



12.坂本龍一/Merry Christmas, Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)(1983年)


iTunes Store


坂本龍一がYMOのメンバーとしてではなく、1人のアーティストとしての実力を国内外に知らしめ、「世界のサカモト」になるきっかけをつくったのが、シンセサイザーだけを使ってほぼ1人で制作した、この映画の音楽である。これがなければ、「ラストエンペラー」のあの音楽もなく、アカデミー賞もなかった。そして、この「戦場のメリークリスマス」のメインテーマは、単に映画音楽としてだけではなく、アーティスト坂本龍一の代表曲のひとつになり、やがてスタンダードになった。


日本人が作った映画音楽が、世界中でこれだけ数多くカバーされた例はほかにないだろう。それにしても、あのメロディーは「ゴジラ」や「仁義なき戦い」のような単純な反復でもなく、コードワークも複雑、そして東洋人にしか生み出せない旋律でもある。つまりは名実ともに、世界が認めた日本発のポップスとなったのである。そう、あの坂本九の「SUKIYAKI(上を向いて歩こう)」以来の。


※記事の情報は2022年3月1日時点のものです。

  • プロフィール画像 音楽ライター:徳田 満

    【PROFILE】

    徳田 満(とくだ・みつる)
    昭和映画&音楽愛好家。特に日本のニューウェーブ、ジャズソング、歌謡曲、映画音楽、イージーリスニングなどを好む。古今東西の名曲・迷曲・珍曲を日本語でカバーするバンド「SUKIYAKA」主宰。

連載/まとめ記事

注目キーワード

人物名インデックス

最新の記事

公開日順に読む

ページトップ