【連載】海の生き物たち
2025.07.22
水中写真家:鍵井靖章
〈癒やしの海写真〉圧倒的にかわいい海の生き物たち4選|鍵井靖章
海の日を迎え、いよいよ夏本番。海の写真に癒やされたい、そんな方も多いのでは。7月から9月まで水中写真家の鍵井靖章(かぎい・やすあき)さんの連載をお届けします。第1回は鍵井さんがこれまでに出会った「圧倒的にかわいい海の生き物たち」をご紹介いただきました。鍵井さんが「あまり教えたくない」と言うほど、手つかずの美しい自然が残った、慶良間(けらま)諸島にある阿嘉島(あかじま、沖縄県)をはじめ、宮古島、石垣島(沖縄県)、沖ノ島(福岡県)と、南国の海に生息する生き物たち。水中写真を語る鍵井さんのエッセイもお楽しみください。
写真:鍵井 靖章
沖縄〜九州、南国の海に住む生き物たち
①面白いポーズをしてくれるウミガメ
日本の海で、ウミガメに出会うことはそんな難しいことではない。沖縄の離島に行けば、スノーケリングでもウミガメに会える。ずっと一緒にいると時折、面白いポーズをしてくれる。このカメは何か考えているのかな?(撮影地 沖縄県阿嘉島)
②正面から見るとほっこり、愛らしい表情
浅瀬の砂地の上で、ふと斜め上を見上げると、ニザダイが気持ち良さそうに泳いでいた。周りにはデバスズメダイが、潮流を受けて泳いでいた。魚たちのこんな表情を見ると、より愛おしくなってくる。(撮影地 沖縄県阿嘉島)
③青い海の先からようこそ!
九州本土から北に約60km、玄界灘に浮かぶ周囲約4kmの「神宿る島」と呼ばれる沖ノ島。その島の周囲にはイルカがすんでいて、私たちとの素敵な出会いを叶えてくれる。青い海の先から、「ようこそ!」と迎えてくれる。(撮影地 福岡県沖ノ島)
④同じ空を見ていた?
海の中で、アサドスズメダイをずっと眺めていた。時折、上を向くタイミングが好きで、その瞬間を撮影していた。気がつくと、アサドスズメダイも私も同じ空を見上げていたのかも知れない。水面越しに映る青い空も素敵だった。(撮影地 沖縄県宮古島)
海の写真を撮り始めて30年以上。彼らの魅力がちゃんと撮影できる写真家であることを心に誓う
20歳でダイビングを始めて、もう30年以上も過ぎた。国内外の海で潜り、本当に数多くの海の生き物たちと対面してきた。水中写真家として、みんなに見てもらう写真には、こっちを向いたかわいいものも多い。「鍵井さんは、お魚と仲良くなれるのですね!」とみんな言ってくれるけど、実はそんなことはない。ほとんどが、すぐにソッポを向かれフラれている......。
しかし、そんなつらい経験の中でも、時折、気の合う海の生き物に出会えることがあり、私は、その瞬間を大切に撮影している。魚をはじめ、エビ、カニ、ウミウシなどの海の生き物は、私たち人間と違って、まぶたを持たない。そう考えると表情に乏しくなるのでは? と思うかもしれない。しかし、目の動き、口もとの感じ、彼らの全身のジャスチャーで、実に多彩な表情、感情を見せてくれる。
海の中で、ファインダー越しに彼らの正面顔とにらめっこする時は、いつもよりも少し意思の疎通ができているような気持ちになる。自然の中で野生の生き物とこんな関係になれるのは、本当に素敵で貴重な経験だと思う。
泳ぎの得意な魚と泳ぎの苦手な魚が、まるで会話しているようにたたずむシーンをよく見かける。種、食性、サイズなど関係なく、国境のない世界で、うまく折り合いをつけてみんな生きている。また、イルカやクジラたちは、私たち人間と同じように互いを思いやるような行動を見せてくれることがあるが、その都度、心がちゃんと温まる。
生き物たちの生涯は、その身体の大きさに比例する。体長数cmほどのダンゴウオなどの小さな生き物だと1年でこの世から去ってしまう。毎年、私のかわいい生き物のストック写真は増えていくけど、もうこの世界にいない海の生き物たちの写真も多くなっていく。そう考えるとやはり感傷的になるけれど、出会えたことに大きな感謝をし、彼らのかわいさ、素敵さ、魅力がちゃんと撮影できる写真家であることを改めて心に誓う。
海に入って、少し沖合に群生するサンゴ礁に向かう。ふと目を向けた、何気ない瞬間に本当に素敵な景色に出会える。青いデバスズメダイと黄色いネッタイスズメダイが絵のようにふんわり舞っていた。(撮影地 沖縄県石垣島)
※記事の情報は2025年7月22日時点のものです。
-
【PROFILE】
鍵井靖章(かぎい・やすあき)
水中写真家
1971年兵庫県生まれ、神奈川県鎌倉市在住。1993年よりオーストラリア、伊豆、モルディブに拠点を移し、水中撮影に励む。1998年に帰国、フリーランスフォトグラファーとして独立。自然のリズムに寄り添い、生きものにできるだけストレスを与えないような撮影を心がける。3.11以降、岩手県・宮城県の海を定期的に記録している。『ダンゴウオ -海の底から見た震災と再生-』『unknown』『不思議の国の海』『SUNDAY MORNING ウミウシのいる休日』他著書多数。 第15回アニマ賞(1998)、日本写真協会新人賞(2003)、日経ナショナルジオグラフィック写真賞優秀賞(2013、2015)受賞。 「情熱大陸」「クレイジージャーニー」「探偵ナイトスクープ」「関ジャニ∞クロニクルF」などにも出演。
公式サイト https://kagii.jp/
instagram https://www.instagram.com/yasuaki_kagii/?hl=ja
RELATED ARTICLESこの記事の関連記事
-
- 「人と海はどう共生していくか」問い続ける先につながる未来 上田壮一さん 田口康大さん ビジュアルブック「あおいほしのあおいうみ」制作〈インタビュー〉
-
- テクニックで自然は撮れない。自然に撮らせてもらうのです。 相原正明さん フォトグラファー〈インタビュー〉
-
- 大気中で起こるすべての自然現象を見て理解して記録して、伝えたい 武田 康男さん 空の探検家〈インタビュー〉
-
- コンブで地球を守る! 横浜のコンブから広がる、環境にも人にもやさしい未来 富本龍徳さん 一般社団法人 里海イニシアティブ理事〈インタビュー〉
NEW ARTICLESこのカテゴリの最新記事
-
- 〈癒やしの海写真〉圧倒的にかわいい海の生き物たち4選|鍵井靖章 水中写真家:鍵井靖章
-
- 映画の中の土木――ささやかだけど、大切な場所を描いた映画3選 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター教授 星野裕司
-
- 国生さゆり|小説を書くことでフラットになれた。デビュー40周年で新しい自分へ 国生さゆりさん 俳優〈インタビュー〉
-
- フィルムエストTV主宰 西井紘輝|現代を映す昭和風動画が大ヒット。不思議な世界を創るエンターテ... 西井紘輝さん 映像作家・フィルムエストTV主宰〈インタビュー〉
-
- 映画の中の土木――移動の豊かさが描かれた映画3選 熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター教授 星野裕司