【連載】仲間と家族と。
2019.02.12
ペンネーム:熱帯夜
息子の野球
家族という小さな共同体といっしょに、人はどのように生きてきたのか。昭和から平成へ、そして次代へ。市井の企業人として生きる男の、家族と生きた記録。
息子が小学校3年生だったから、いまから9年前のことだ。真夏のように暑い5月の土曜日のこと。夕方になって8歳の息子が、ユニフォームを泥だらけにして少年野球の練習から帰ってきた。いつもだったら「パパー!」と駆け寄ってくるのに、「ただいま」と素っ気ない。そのまま風呂に入り、しばらく出てこなかった。どうも様子がおかしい。
それから2か月ほど私は自分の多忙を理由にその問題を放置してしまったが、真夏になって、ついに息子の友人の母親から「ヒロシくんの様子がおかしいから、ちゃんと話を聞いてあげて」と言われてしまった。学校や友人関係には問題がなさそうなのでほかに心当たりはなく、息子にさりげなく問いただすと、どうやら野球がうまくいっていないらしい。まさか大好きだと言っていた野球でつまずいているとは。
野球は、小学1年生のときに始めたいと言い出していたが、1歳からスイミング教室を続けていたし、小学校入学と同時に習い始めたヒップホップもあったので、なんでも中途半端にはするなと約束させた。スイミングもヒップホップもキリのいいところまでやり遂げて、満を持して小学3年生の4月から始めた野球である。それなのに何があったのか?
息子はうまくいっていない理由までは言わないから、いちどこっそり、練習を見に行ってみることにした。
多摩川のほとりのグラウンドで、息子の所属チームは毎週土曜日の朝9時から17時まで無償で使用させてもらっていた。週1回とはいえ、いまなら、「ブラック」と言われかねない練習時間の長さだろう。
照りつける夏の日差しの下でペットボトル片手に土手に座り、遠くのバックネット方向を見やった。学童野球チームは、強豪だと小学6年生中心のチーム、小学5年生のチーム、小学4年生以下のチームなどと分かれて練習したり、試合したりしているが、息子の所属している学童野球チームは人数が少ないので、小学6年生を筆頭に1年生までの混合チームだ。小学生は成長の差が大きい。1年生から6年生までいると、オッサンみたいなのもいれば、どう見ても幼稚園の年中さんというような選手までいる。監督やコーチは毎週末にその全員の面倒を見るんだからすごいな、とてもじゃないが私には無理だな、などと思った。
やがて監督の怒号が聞こえはじめた。
「お前! なんど言ったらわかるんだ? 何なんだよ、本当に。お前みたいのがいると練習の邪魔なんだよ! 目障りなんだよ! 消えろよ!」
おーおー、小学生相手にすげえなあ。この怒号も、いまなら大問題だろうが、ちょっと前はごく普通だった。それにしても、たしかに怒鳴られている選手はひどい。背かっこうは息子と同じ小学3年生ぐらいか。ゆるーい球を打ち返すだけのバッティング練習で、さっきから一球もバットに当たっていない。フォームもタイミングもおかしい。運動神経ないなあ。
今度はノックのようだ。
「だからさあ、なんなの? 捕れない、投げられない、それで泣くの? 要らねえよ。消えろ」
そこまで言ったらさすがに可哀想だろう。でも子がそこまで下手だったら、親も何とかしようと思わないのかね...... ん? ちょっと待てよ。あの体形とあの走り方、怒られたときの仕草、まさか。ありゃオレの息子だ。マジか。
自慢ではないが、私自身は小さいころから足も速く、どんな運動もすぐに身につけたので、スポーツで苦労をした記憶がまったくない。だから、まさか自分の息子があんなにスポーツ音痴になっているとは、想定外の事態だった。だが息子の姿は現実だった。
息子のせいで監督が怒る、練習が止まる。息子が泣く、ほかのコーチが脇に連れていく。練習を再開、息子が再登場。監督が怒る、練習が止まる。この繰り返しなのだ。申し訳ありません、すぐさま辞めさせます、勘弁してください。と私は一人パニックになった。
この場でグラウンドに入って連れ戻そうかと逡巡もしたが、けっきょく見なかったことにしてこっそりと帰ることにした。小さな息子にもあるだろうプライドを武士の情けで守ってやるのだと思うことにしたが、実は親として恥ずかしかったので逃げたのではないかと問われれば、否定もできない。
何とかせねば。このまま息子に「負け犬」のレッテルが貼られ、自信をなくしてしまえば、できることまでできなくなってしまう。
本人はどう思っているのか。野球を続けたいのか辞めたいのか。楽しいのか。あれが楽しいわけがない。これは親として、きちんと息子と向き合って考えていく、初めての大きな課題だと思った。私は、自分の信条として大切にしている言葉「行動・創造・礼節」のうちの「行動」が必要なときだと言いきかせた。その日の夜は、息子が帰宅するのを待って、久しぶりに二人で風呂に入ろうと思って待った。
驚いたことに、息子は泣きながら帰宅した。聞けばこれは珍しいことではなく、野球からは毎回、泣いて帰ってくるとのことだ。
そんなにイヤならもっと早く辞めればよかったのにと思う。スポーツで悩んだことのない私には、バットにボールを当てられないとかフライを捕れないことも不思議だったが、泣くほどイヤなことをずっと続けるのも、もっと意味がわからなかった。
とにかく風呂に入る。たまには頭でも洗ってやるか、ついでに身体も洗っちゃうか? などと軽く振る舞いながら、それとなく聞く。するとみるみるうちに息子の目から涙があふれた。
「毎週、イヤな思いをしてまで野球をやることはないだろう。スイミングやヒップホップが楽しかったのなら、そっちをもう一度やってもいいんじゃないか?」
などと私が言っても、息子は首を横に振るだけだった。
「じゃあ、野球で何がしたい。どんな選手になりたいの」
と聞くと、即座に答えた。
「うまくなりたい。ヒットを打って、ピッチャーになって、バッターを三振にしたい」
へー。私はこころの中で驚いた。それから、少し真面目に話をしてみた。
「ヒロシは、4月から毎週、土曜日と日曜日の練習を休まずに行っているのはすごくえらいよ。でもいま野球がうまい人にヒロシは追いついていない。追いつくには、ほかの人が練習していない月曜日から金曜日も練習しないと追いつけないよね。もしうまい人も月曜日から金曜日まで練習してたら、もっと毎日の練習の量を増やさないと追いつけない。どうする?」
「練習をする」と息子は即答した。どれだけ揺るぎない決心なのか、はなはだ疑問だったが、目標に向けて努力をすることを学べる良い機会かなと思い、親として練習に付き合おうと決めたのである。
こうして息子が9歳の夏から、私との野球の朝練が始まった。私がいるときは、毎日朝6時に起きて、みっちり一時間、キャッチボール、素振り、シャトル打ち、ノック。私が出張などで不在のときは「宿題」を出し、一人でできる20mダッシュ、素振り、シャドウピッチングなど。
秋が過ぎ、冬が来るころには朝6時は真っ暗で、その中でも素振り、ランニング、ダッシュなどをやり、日が昇って明るくなったら、キャッチボール。
不器用な息子は、すぐには上達しなかった。はじめのうちは、これはバットにボールが当たることは一生ないだろうと思わせるくらい不器用だった。それでも息子は、朝練をやめようとしなかった。
この朝練で毎日野球をやりながら、息子と話ができたことは、私にとっても良かった。当時、私は仕事でしばしば壁にあたっていて、話をするなかで私自身が頭のなかを整理することができた。
月並みだとは思いながら、私は息子に「努力」だと話した。努力をしたからといって、必ず報われるわけではない。でも努力しなければいまのまま変わらないことは確実で、できないことができるようになることもない。ならばやるしかないと話した。結果が出ないことは辛い。それでも小学生のうちは、いやもっと大人になっても、一所懸命に努力することに絶望してほしくない。それはぜんぶ、そのときの私自身に向けた言葉だった。
雨の日も、雪の日も、旅行やスキーに行った先でも、野球の練習をした。朝練を始めてから9か月後、4年生のとき、息子は公式戦で生まれて初めてのヒットを打った。代打に起用され、相手チームの6年生ピッチャーから右中間を抜く二塁打を放ったのだ。息子の野球人生のスタートとなる、記念すべき一打だった。
やがて息子は念願かなって投手になった。そのチームは父親が1年ずつ交替で監督をやるのが慣例になっていて、実は息子の6年生のときの監督は私が務めた。小学生の最後の試合でも息子はマウンドに立ったが、試合会場に、3年生の時に息子にはっぱをかけていたあの元監督Aさんが、わざわざ観戦しに来てくれた。その試合で息子はあろうことかノーヒットノーランを達成してしまった。A元監督は、外野フェンスの向こうで涙を流して喜んでくれた。そして選手たちに気づかれないままひっそりとグラウンドを後にされた。A元監督の姿を見つけた私は心からの御礼をこめてお辞儀した。練習のときの物言いこそキツかったが、ひとことでいうと選手思いの熱心な監督だったのだ。
朝練は彼が中学で野球部に入ってからも続いた。私は中学高校と野球部に所属したわけではないので、すでに息子のほうがはるかにうまくなってはいたが、それでもつきあった。息子は中学でもレギュラーとなった。二番手ながらピッチャーとしてマウンドにも上がり、公式戦での完全試合なんてこともやってのけた。
完全試合を達成したとき、試合を観戦した私に息子は「A監督は褒めてくれるかな」と言った。息子の原点はやはり小学3年生のときの、あの河川敷グラウンドにあったのだろう。
「褒めてくれる。その前にすごく喜ぶと思うよ」
私がそう言うと息子は一層うれしそうな笑顔を見せた。
なぜここまでやれたのか。まずはとにかく野球が好きだったことに尽きるが、日々の練習の継続がそれを後押ししてくれた。好きならばうまくいかないことも続けられる。不器用でも努力である程度まではいける。どんなスポーツもそれなりにできて何でもすぐ飽きてしまった私と、息子は違うのだ。まず行動を起こすこと。そして努力を継続すること。これは実際に人生を変える力を発揮するのだということを、私は息子に教わった。
高校生になると、さすがに私がついていけなくなり朝練はやめた。それでもたまに「ちょっと練習につきあってよ」なんて言ったりもしてくる。私は喜んでグローブをとりだす。河川敷のグラウンドで「めざわり、邪魔、要らねえ」と罵倒されていた息子はいま、高校の野球部で最後のシーズンを迎えようとしている。わからないものである。
※記事の情報は2019年2月12日時点のものです。
-
【PROFILE】
ペンネーム:熱帯夜(ねったいや)
1960年代東京生まれ。公立小学校を卒業後、私立の中高一貫校へ進学、国立大学卒。1991年に企業に就職、一貫して広報・宣伝領域を担当し、現在に至る。
RELATED ARTICLESこの記事の関連記事
- 親子の合い言葉 ペンネーム:熱帯夜
- 小学5年生の決断 ペンネーム:熱帯夜
- 最後の夏、最後のバッター ペンネーム:熱帯夜
- 夢へ向かって ペンネーム:熱帯夜
- ターニングポイントの出会い ペンネーム:熱帯夜
NEW ARTICLESこのカテゴリの最新記事
- 血は水より濃いってホント? 小田かなえ