【連載】小野寺力おすすめ! 全国お取り寄せ餃子道楽
2025.10.21
ぎょうざジョッキー:小野寺 力
冷凍餃子のパリッとおいしい焼き方をプロが伝授! 羽根つきも簡単に焼くコツとは|小野寺力おすすめ! 全国お取り寄せ餃子道楽①
新連載「小野寺力おすすめ! 全国お取り寄せ餃子道楽」では、一般社団法人焼き餃子協会 代表理事であり、ぎょうざジョッキーの小野寺力(おのでら・ちから)さんに、全国のおすすめお取り寄せ餃子をご紹介いただきます。お取り寄せ餃子を紹介する前に、まずは冷凍餃子の焼き方のコツと、おすすめのつけダレや食べ合わせを教えていただきました。小野寺式なら、誰でも簡単においしい餃子を焼けますよ!
写真:鵜澤 昭彦
一般社団法人焼き餃子協会 代表理事の小野寺力と申します。戦後から日本各地でそれぞれに発展している焼き餃子文化を、多くの方に知っていただき、日本の食文化として認めていただくことを目指して活動しております。
時々、「餃子に違いはあるのですか?」と聞かれることがあります。全国各地には、地元のおいしい食材を生かした餃子があり、その地域の食文化に合わせて餃子の大きさや皮の厚さ、タレの使い方などの傾向もあります。何よりその餃子を作っている人によっても味が違います。同じ地域でも、作る人によって違った餃子が生まれてきます。こうした違いや、餃子職人の餃子愛を感じながら餃子を楽しんでいただきたいです。
もう一つ知っておいてほしいことがあります。おいしい餃子は、「おいしく焼くと、おいしい」。つまり、餃子のおいしさは、焼き方で決まると言ってもいいでしょう。餃子の焼き方を理解すれば、全国津々浦々のおいしい餃子をご自宅で楽しめます。まずは、焼き餃子の「おいしさ」とは何かを知っていただきたいと思います。
【目次】
フライパンで簡単! 冷凍餃子をおいしく焼くコツ
素材の旨みを味わえる「冷凍"生餃子"」がおすすめ
おいしい餃子を食べたければ、まず「生餃子」を選ぶことをおすすめします。よく誤解されるのですが、冷凍されていても未加熱であれば「生餃子」です。賞味期限が長く値段が安い餃子は、冷凍前に殺菌のため蒸して加熱された「冷凍"加熱済み餃子"(蒸し冷凍餃子)」。新鮮な食感や風味が損なわれやすくなっています。
一方、加熱されていない「冷凍生餃子」であれば、野菜やお肉のジューシーな食感や香り、甘みなどの風味がそのままに、瞬間冷凍されて閉じ込められています。だから餃子本来のおいしさを楽しむことができるのです。
(画像提供:株式会社餃子計画)
今回は、スーパーや通販サイトでも手軽に購入できる、餃子計画さんの「冷凍生餃子」を焼いていきます。
餃子計画「冷凍生餃子」(50個入)
※通販サイトにて購入
冷凍生餃子は、水や油を使って焼く必要がありますが、手間がかかる分だけおいしくなりますよ。
◆材料・道具
・フライパン(アルミ製であればフッ素加工がしっかり残っているもの)
・ガラスのふた
・フライパンの底面と同じサイズの平たい丸皿
・油(米油がおすすめ)
・お湯
・油を切るためのバット、またはボウル
◆焼き方
コツ① フライパンに水を入れて沸騰させ、温める
まず、フライパンを「予熱」していきます。
一般的なアルミ製でフッ素加工されたフライパンの場合、空焚きするとフッ素が剥がれてしまいます。そのため、フライパンに水を入れて加熱していきましょう。
水を沸騰させる際には、フライパンが熱源の真ん中に置かれているか、また水平になっているかを注意して見てください。フライパンの真ん中から均等に沸騰していて、水が偏っていないことが重要です。このポジションであれば、餃子をムラなく綺麗に焼き上げることができます。
水が沸騰したら、一度火を止めてお湯を捨ててください。
コツ② 油を惜しまずたっぷり入れる
そして、油をフライパンの底面いっぱいに広がる程度入れてください。最後にこの油は捨てますので、たっぷりと油を入れていただいて大丈夫です。
ちなみに、油は米油をおすすめしています。サラダ油と比べて煙が出始める温度(スモークポイント)が高く、餃子を焼く際の失敗が少なくなるからです。スモークポイントが低い油は油自体が焦げつきやすく、餃子とフライパンがくっつきやすくなります。スモークポイントが高い油なら、餃子の焼き目ができる温度でも油が焦げることなく、フライパンからも離れやすいのです。
スモークポイントが高く手に入りやすい油としては米油、太白油、ピュアオリーブオイルがあり、中でも匂いが少なく劣化しにくい米油がおすすめです。
コツ③ 餃子と餃子の隙間を空けて丸く並べる
油を引いたら、餃子の平らな面を油になじませながら、花びら型に丸く並べていきます。丸く並べることで、餃子同士がくっつくのを防ぐことができ、さらにお湯を沸騰させるために必要な隙間が生まれ、餃子をしっかり蒸すことができます。
コツ④ フライパンが冷めないように「お湯」を回し入れる
餃子を並べ終えたら、お湯を餃子の上からかけ回し、フライパン底面上に水面が1〜2mm程度になるぐらいまで入れていきます。
コツ⑤ 蒸している間はふたを開けない
お湯を入れたらふたを閉じ、強めの中火にします。ちなみに、中火というのは火の先がちょうどフライパンの底面に当たる程度。それよりは少し強めで火の先がフライパンの外側にはみ出ない程度に調整してください。
ふたをしっかり閉じて4〜5分間待ちます。この間、ふたは決して開けてはいけません。蒸気をしっかり閉じ込めることで、皮はモチモチ、餡(あん)はジューシーになります。途中でふたを開けて蒸気が逃げると、皮も餡もパサパサになっておいしくない餃子になってしまいます。
このゆで蒸し時間は、餃子の皮の厚さによって変わりますので、餃子のパッケージなどに記載された時間に従ってください。
コツ⑥ 水分が多いところに火を当てて、蒸気を飛ばす
一定の時間ゆで蒸ししたら、油はねに注意しながらふたを開けて、蒸気を飛ばしていきます。
水分がなくなった瞬間から、餃子の底面に焼き色が入っていきます。逆に、水分が残っていると焼き色がつかないため、水分が多いところに火を当てて水分を飛ばしていきます。全体の水分がなくなり、餃子の底面がうっすら茶色くなってきたら火を止めてください。
コツ⑦ フライパンを傾けて油をしっかり切る
そして、平たい丸皿を餃子の上に乗せて、皿を5本指で押さえながらフライパンを傾け、油を切ります。
油がしっかり切れたら、そのままフライパンを180度返してフライパンを上に持ち上げると、綺麗に焼けた餃子がお目見えです。
私はこの瞬間が楽しくて、餃子を焼くのをやめられません。
あなたも餃子の焼き方をマスターして、ご友人やご家族に美しい焼き色を見せつけてください!
餃子の完成にうれしそうな小野寺さん
小野寺力式 焼き餃子の完成!
パリパリ! 羽根つき餃子にしたい場合の焼き方
コツ:お湯を入れる前に、餃子の上に小麦粉を振りかける
基本的な工程は同じですが、お湯を入れる(コツ④)前に餃子の上に小麦粉を振りかけてください。小麦粉の量はうっすらフライパンの底面が白くなる程度で良いと思います。そのまま振りかけて使えるボトルタイプの小麦粉が便利です。または、振り出しポットなどの容器を使うと満遍なく振りかけられます。
小麦粉を洗い流すように、お湯を入れていきます。お湯の量は、コツ④と同じ程度で大丈夫です。
ふたを閉じて4〜5分経って、ふたを開けると水分が飛んでいき、小麦粉が固まり始めます。
そのまま満遍なく水分を飛ばすことで、綺麗に羽根が出来上がります。
羽根つき餃子も簡単に出来上がり!
手軽にアレンジ! 餃子におすすめのつけダレと食べ合わせ
醤油、酢、こしょう、ラー油など、餃子の定番のつけダレに飽きてしまった方、何か変化が欲しいという方はいませんか? そんな方のために、スーパーや通販サイトなどで手軽に買えるつけダレや食べ合わせをご紹介します。
イエローマスタード
ハンバーガーやホットドッグにイエローマスタードが合うなら、餃子にも合うはずだと思ってやってみたら、実際にとてもおいしかったです。イエローマスタードにディップする気持ちで、たっぷりつけて食べてみてください。肉餃子にも野菜餃子にも相性が良いと思います。
写真よりももっとたっぷりイエローマスタードをつけてもOK
ノンオイル青じそドレッシング
一般的な餃子のタレは酢と醤油が主ですが、ノンオイルドレッシングも同じような構成なので、餃子のタレとして使ってもなんら違和感がありません。青じそやゆずなど、フレーバーが入っている分だけ、さらに爽やか、さっぱりとした味のタレになります。冷蔵庫に入っていたら、ぜひお試しください。
しその爽やかさがジューシーな餃子とマッチする、ノンオイル青じそドレッシング
漬物
餃子という料理は、発酵食品との相性が良いといわれています。中でも漬物は、程よい酸味と塩味が餃子の旨みを引き立てて、餃子をより一層おいしくしてくれます。また、熱い餃子と冷たい漬物を交互に食べることで、食欲が刺激されて、いつもよりたくさん餃子を食べられちゃいます。キムチでも同じような効果があります。
漬物は、発酵食品であれば何でもOK。浅漬けではない方が望ましく、キムチもおすすめ
※記事の情報は2025年10月21日時点の情報です。
-
【PROFILE】
小野寺 力(おのでら・ちから)
一般社団法人焼き餃子協会 代表理事、ぎょうざジョッキー、しかけ株式会社 代表取締役
1976年3月、静岡県沼津市に生まれ、仙台市で大学卒業まで育ってから23歳で上京。IT企業勤務を経て、2009年にデジタルマーケティングを提供するしかけ株式会社を創業。餃子パーティーを開催するために餃子のお取り寄せをはじめ、全国各地においしい餃子を作る人たちがいることを知り、その餃子職人たちの餃子愛を代弁する使命に目覚める。2018年においしい餃子を作る人と、おいしい餃子を食べたい人をつなぐコミュニティである一般社団法人焼き餃子協会を設立。日本の食文化である焼き餃子に関心を向けてくれることを目指して、全国で「義務餃育」活動を行い、自身のポッドキャスト「聴く餃子」で毎週火曜日に餃子愛を語り続けている。
一般社団法人焼き餃子協会 https://gyoza.or.jp/
Podcast 聴く餃子 https://gyoza.fm/
X https://x.com/ch1cala
Instagram https://www.instagram.com/ch1cala/
RELATED ARTICLESこの記事の関連記事
-
- 冷凍野菜と缶詰で、手軽に美味しい本格レシピ いのうえ陽子さん フードコーディネーター〈インタビュー〉
-
- スパイスカレーを日本の家庭料理にしたい|印度カリー子さんに聞くスパイスの魅力と本格カレーレシピ 印度カリー子さん スパイス料理研究家〈インタビュー〉
-
- 野菜料理家・庄司いずみ先生が指南! たんぱく質たっぷりビーガンレシピ【メインのおかず編】 ビーチバレーボール選手:坂口由里香
-
- 永松真依|「かつおぶし」を愛し伝えていく使命。日本の大切な文化を広めたい 永松真依さん 鰹節伝道師・かつお食堂店主〈インタビュー〉
-
- あなたは だんだん餃子を包みたくなる・・・ パラダイス山元
-
- 身の丈にあった夢を見続けていく パラダイス山元
NEW ARTICLESこのカテゴリの最新記事
-
- 冷凍餃子のパリッとおいしい焼き方をプロが伝授! 羽根つきも簡単に焼くコツとは|小野寺力おすすめ... ぎょうざジョッキー:小野寺 力
-
- 稲垣貴彦|三郎丸蒸留所の革新は、ジャパニーズウイスキーの未来を形づくる 稲垣貴彦さん 三郎丸蒸留所〈インタビュー〉
-
- 寝付きが悪い、眠りが浅い......。睡眠の質を高める栄養素とは? 管理栄養士:森由香子