バレーボールに対する考え方、人間性の基礎を学んだ学生時代|西堀健実【連載⑤】

【連載】Beaches! ビーチバレーと私

西堀健実

バレーボールに対する考え方、人間性の基礎を学んだ学生時代|西堀健実【連載⑤】

ビーチバレー選手の西堀健実さんが、バレーボールとビーチバレーにかけた青春の日々を綴ります。連載第5回は学生最後の年、春の高校バレー、インターハイ、国体優勝と3冠を達成した高校3年生時代のお話です。

プレーで引っ張り、背中で語るキャプテンになる

憧れの古商(古川商業高等学校の愛称、現:古川学園高等学校)に入学し、中学とはまた違う経験を通して日々を過ごしながら、高校最後の年を迎えました。最初の頃は何もかもが手探りでしたが、この頃には、1年生から任されてきたキャプテンという役割にも慣れきていました。これも後に聞いた話ですが、監督の頭の中には「すぐにキャプテンは変えることになるだろう」という予想があったそうです。


なんだか、いつも期待されていないキャラです(笑)。しかし、監督をはじめ、寮住まいでお世話になっていた監督のご家族、先輩たちからキャプテンとはどういうものかということを教えていただき、どんなキャプテンになりたいのか、どういうふうにチームを牽引していくか、ということを自分なりに日々模索しました。


行きついた答えは、プレーで引っ張り、背中で語るキャプテンでした。大事な場面では、必ず点を取る。厳しく言った分、自分はそれ以上にやる。プレー以外でも、ミーティングで士気を上げるための言葉選び、声のトーン、表情に気を配ること。とても苦労しましたが、本気で向き合うとそれらしくなるものなのですよね。そうすることが当たり前になって、キャプテンとして期待されるようになると、自分自身も期待に応えようとして、さらに成長できたように思います。


思い描くキャプテン像があっても、思うようにできない時ももちろんありました。


そんな中、監督や監督のご家族から「よくここまで食らいついて、立派なキャプテンになってくれた」という言葉をいただきました。無我夢中でやって来たことが、報われた気がしました。根気強く叱咤激励(しったげきれい)してくれた先輩、受け入れて、支えてくれたチームメイトがいたから、キャプテンを続けることができたのだと思います。




チームワークを高め、全員バレーで3冠を達成

私の上の学年はそうそうたるメンバーでした。メディアをうまく巻き込むことに長けていた監督が「ドリームガールズ」と命名したくらいの黄金世代だったのです。その上級生が引退して私が3年生になったとき、同じ宮城県内には後にロンドン五輪で銅メダリストになる大友愛選手を擁する仙台育英学園高校という強敵がいたこともあり、古商の下馬評が高くないことは薄々感じていました。でも、それが逆に私たちの気持ちに火をつけました。


コートに立っている選手は支えてくれる選手のために。支えてくれる選手はいつでも試合で力が出せるよう万全な準備とサポートを。相互の信頼関係でチームワークを高め、全員バレーで春の高校バレー(全日本バレーボール高等学校選手権大会)、インターハイ(全国高等学校総合体育大会・現国民スポーツ大会)、国体(国民体育大会)優勝と3冠を達成しました。選手たちが互いに、心から信頼できる技術と精神力を身につけていました。技術も大切ですが、チームワークがあればその技術力をさらに向上させてくれると実感した瞬間でもありました。


春の高校バレーで優勝。優勝旗を持つ西堀さん(左)




人の巡り合わせに恵まれたバレーボール人生

高校3年間、学業も一所懸命にやりましたが、ことバレーボールに関しては効率化を追求し、勝利に直結すること以外は徹底的に排除された環境の中で過ごしました。まさにバレーボールに捧げた青春だったと思います。これもまた、現代に置き換えると疑問符がついてしまいそうですよね。でも、高校卒業間際に監督の奥様からこう言われました。
「学生生活をしている間は窮屈に思うこともあるだろうけど、監督がいろんな雑音や雑念から大きな翼であなたたちを守ってくれて、バレーボールに打ち込むことができた。けれど、社会に出たら、矛盾や雑音の中で生きていかないといけない」と。


その時は理解できなかったり、つらいと思っても、時がたち、年を重ねて思い出すと、そのありがたみを痛感できるものなのでしょう。私は、ことあるごとにそう感じます。よって、私のバレーボール人生は人の巡り合わせに恵まれているということにもつながるのです。


中学、高校は私のバレーボールに対する考え方、人間性の基礎となる部分を学んだ時期でした。バレーボールと真剣に向き合い、バレーボールによって出会った方々のお陰で今の私が形成されています。


私は神経質で臆病で気分屋で感情的で、自分の未熟さに日々反省することばかりです。ただ、学生時代に学んだことがあるから、自分の行いを振り返り、悔い改めて前に進めているのだと思っています。


私の学生時代のお話はここまでになります。次回からは、少しテーマを変えて、ビーチバレーに転向した後の、海外転戦のお話などを書こうと思っています。


つづく


※記事の情報は2025年7月22日時点のものです。

  • プロフィール画像 西堀健実

    【PROFILE】

    西堀健実(にしぼり・たけみ)

    1981年生まれ、長野県中野市出身。身長171㎝。
    所属:biid株式会社
    経歴:小布施スポーツ少年団→裾花中学校→古川学園高等学校
    得意なプレー:相手選手の観察
    好きな言葉:一意専心

    【2023年国内大会】
    ・ジャパンビーチバレーボールツアー2023
    第2戦平塚大会 ガラナ・アンタルチカ杯 3位
    第3戦渋谷大会 3位
    ・ジャパンビーチバレーボールツアー2023サテライト
    第1戦横浜大会 3位

    【2023年国際大会】
    ・アジアツアー
    サラミオープン9位
    ・FIVB Beach Pro Tour 2023
    Futures/Satun(サトゥーン) 9位
    Futures/Seoul(ソウル) 5位
    Futures/Geelong(ジーロング) 5位

    【2024年国内大会】
    ジャパンビーチバレーボールツアー2024
    第8戦JBG須磨大会 3位
    第9戦マイナビ松山大会旭食品杯 3位

    【2024国際大会】
    ・アジアツアー
    ヌバリオープン 9位
    天津オープン 9位
    ヌバリチャンピオンシップ 19位
    ・FIVB Beach Pro Tour 2024
    Futures/Mollymook  9位
    Futures/Coolangatta 9位
    Futures/NUVALI 3位

人物名から記事を探す

公開日順に記事を読む

ページトップ